PERIODONTAL DISEASE
歯周病治療
歯周病治療
歯を失う原因第1位…
それは歯周病(歯槽膿漏)です。
30歳以上の成人の80%の方がかかっているというデータがあります。
自覚症状が無いまま進むことが多く、「痛み」や「グラつき」が出てきた場合は、かなり進行していることが多いのが歯周病の特徴です。つまり痛みが出てしまった時にはもう手遅れかもしれません。
また、歯周病はお口の中だけではなく、全身に影響を及ぼす恐ろしい病気の一つです。
いつまでもご自身の健康な身体と歯を失いたくないという方は歯周病の予防・早期治療に努めましょう。
歯周病の分類
歯肉炎
歯と歯茎との境目(歯周)の溝の深さ(歯周ポケット)が3mm以内。
その溝に虫歯の原因となる細菌が溜まり、歯茎が炎症を起こしている状態。
歯磨きの際に出血しやすくなります。
軽度歯周炎
歯周ポケットの深さ:4mm〜
歯を支えている顎の骨が溶け始めた状態。
歯茎が腫れて歯磨きの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。
中等度歯周炎
歯周ポケットの深さ:6mm〜
顎の骨が半分くらい溶けた状態。
歯を指で押すとぐらつきます。歯茎の腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなることがあります。
重度歯周炎
歯周ポケットの深さ:8mm〜
顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。
歯のぐらつきがひどくなります。歯茎が下がり歯根が露出し、歯が長く見えたり、歯と歯茎の境目から膿が出て口臭がよりきつくなることがあります。
この状態を放置すると、最悪の場合歯が抜け落ちます。
歯周病の予防・早期治療
当院では歯周病の検査・予防処置など、以下のようなそれぞれ段階に合った治療を徹底的に行います。
01ブラッシング指導・プラークコントロール
患者様の歯にどの程度歯垢が付着しているかをチェックします。
現状を把握し,症状に合ったプラーク・コントロール法、つまり歯垢・細菌量の減らし方を指導します。
お口の中の細菌を病気が起きないレベルまで減少させることが目的です。
02再評価
一通り歯石や歯垢を取り終えたところで,歯肉がどの程度健康を取り戻しているか検査します。
結果が良好であれば,定期的なメンテナンスや健診に移行します。
歯周病が進んでいる場合は、歯肉の下の歯石まで細かく丁寧に取り除いていきます。
1本の歯に対して様々な角度から検査用の器具を用いて歯周病の状態を測ります。
03スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
スケーリング
スケーラーと呼ばれる専用器具を用いて、歯の表面に付いた歯石を取り除きます。
SRP
歯周病が進行すると歯周ポケットに歯石がたまります。
通常のスケーリングでは取りきれなかった歯茎の中に埋まっている歯石を取り除きます
1本の歯に対して様々な角度から検査用の器具を用いて歯周病の状態を測ります。
04再々評価
すべての歯石除去が終わったら、再度お口の中を検査し、症状の改善度を確認します。 進行のある方は、外科処置・薬物療法・再歯石除去などを行います。
05定期的なメンテナンス
歯周病が治癒し、お口の状態が改善しましたら、歯や歯茎、被せ物を一生涯機能させていただくことを目標にクリーニング(PMTC)に入ります。
歯の定期検診
間隔は歯と歯茎の状態によりますが、1ヶ月~6ヶ月に1度の受診をお勧めしてます。
その都度、歯全体のチェックを行い清掃不良な箇所を徹底してクリーニングを行います。
ご希望があれば、日常の適切な口腔ケア方法のアドバイスをさせていただきます。
歯の寿命は、この定期クリーニングの有無にかかっていると言っても過言ではありません。
やってみよう
歯周病のセルフチェック
- ブラッシング時に血が出ることがある。
- 歯にものがはさまるようになってきた。
- 歯の根元が見えてきている。
- 口臭を指摘されたことがある。
- 歯がグラグラする。
- 咬むと痛い。
みなさんはいくつ当てはまりましたか??
チェックした項目が多い方ほど、歯周病が進行している疑いがあります。
少しでも興味を持った方、心配になった方はどうぞお気軽にご相談ください。 あなたの大切な歯を一本でも無駄にはしないで下さい。 手遅れになる前に一緒に歯周病と戦っていきましょう!
Q&A
A以前は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」ともよばれていました。歯槽膿漏とは歯茎から膿のでる病気という意味ですが、その他にも歯を支えている骨を溶かすなど、さまざまな症状があることから、いまでは「歯周病」と呼ぶようになりました。
A歯周病の主な原因はプラークと言われ、歯に付着している粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されています。バイオフィルムとも呼ばれており、強固に歯に付着しているだけでなく、通常の歯ブラシや薬品だけでは除去しにくい状態になっています。そのために早期の検査、しっかりと専用の器具、方法を適切に使用し、歯科衛生士が除去いたします。
A歯茎に炎症が起きていると食物や歯ブラシ程度の刺激でも歯茎から出血しやすくなります。歯磨きの時一度でも出血したことに気づいたならば、初期の歯周病が疑われます、早めの受診をお勧めします。
A歯茎が腫れたのは炎症があるためです。その症状は多くの場合慢性で、自覚症状がないまま進行します。ただ、全身的な免疫力が弱まったときなどに、痛みや違和感といった自覚症状として現われやすくなります。
歯周病の進行に伴い、歯を支えていた骨が徐々に吸収されますので、歯の動きも大きくなります。たとえ今腫れが治っていても、歯周病が治った訳ではありません。歯周病の進行が疑われるため、早めに受診しましょう。
A歯周病は自然治癒することがありません。 またSilent
Disease(静かなる病気)とも表現されており、ひどくなるまで自覚症状が少ない病気です。
放置しておくと、その歯の寿命が短くなるばかりか、健康な歯にも悪影響をおよぼし、お口の中全体の環境が悪くなっていきます。
最近では、全身疾患との関係も明らかになってきており、まさに「歯周病は万病のもと」とも言えます。
A歯茎は体の中でも非常に敏感な組織の一つです。またお口の中は全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在している場所でもあります。そして、あらゆる全身疾患と歯周病の関連性が近年の研究により指摘され始めています。歯周病との関連を挙げられているものには糖尿病、呼吸器系疾患、心疾患や妊娠などがありますが、なかでも糖尿病との関連は深く歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあります。
A歯周病は糖尿病や誤嚥性肺炎、低体重児出産など、様々な疾患のリスクを高めます。
A喫煙や骨粗鬆症、糖尿病は歯周病のリスクを高めます。
A歯周病の原因は歯の磨き残しから歯に付着するプラークと呼ばれるものです。よって、日々その原因が蓄積されるため、歯が生えた時点から注意する必要があります。
一般的な歯周病は40歳前後に発症する場合が多いです。しかしながら発症の年齢には個人差があり、症状にも無数に違いがあります。そのため、当院では歯周病検査治療の必要性を大きく感じています。
A適用します、詳しくはご相談ください。
A歯茎の検査では、歯と歯茎の隙間である歯周ポケットの深さを測ります。また歯石を取るときは歯茎の上に覆い被さるように付いている歯石を取り除くため、どうしても器具の先端が炎症を起こして敏感になっている歯茎に触れます。
少しでも痛みがあれば、表面麻酔を用いるなどの方法もありますので、ご安心ください。
A薬だけでは治すことができません。まずは歯石を除去し、ご自分で歯磨きを改善する必要があります。そのうえで、必要に応じて抗生物質の投与をすることで、歯周病の改善に効果を上げることができます。
A個人差はありますが、歯茎の上についている歯石を取る場合、ほとんど痛みはありません。歯茎の中の歯石を取る場合は多少痛みを伴うことがあります。その場合は麻酔を使用いたしますので、ご安心ください。
A歯周治療は歯茎の治り方などを確認しながら行います。初期の歯肉病であれば、比較的短期間で終了することもありますが、中等度以上の歯周病の場合には、病状の程度にもよりますが、一本一本の歯を様々な角度から様々な器具を用いて、丁寧に歯石を除去するため、お時間を頂戴しております。患者様毎に検査結果をしっかりとお伝えし、具体的な診療回数をご説明します。
A可能です。当院の治療方針として、治療していない歯と同様に治療した歯もしっかりと長持ちさせたいと考えております。また、歯を支えている骨は非常に重要です。家を建てる時に土台が重要なのと同様で、歯科治療も同じです。土台となる歯の周りの骨がしっかりしていないと、綺麗な歯も被せ物にもすぐに影響が出てしまいます。そのため、被せ物が必要な患者様には基本的に歯周病検査治療を受けて頂いております。
A歯周病治療において定期検診はメンテナンスとも呼ばれ、虫歯や歯周病を初期の段階で発見することの他、治療部位が見つかった場合でも初期段階のため、治療にかかる時間と金額を少なく済ませることができます。また、歯周病治療後はクリーニングを行い、治療後のきれいなお口を保てることがメリットとして考えられます。
Aメンテナンスも重要な歯周治療の一部分です。歯周病は主に口腔内の細菌が原因で発病する疾患です。この細菌を除去し続けることが歯周病を予防し、歯茎の健康を維持するために必要となります。細菌の集団であるプラークは、毎日の適切なブラッシングでほとんど除去することが出来ますが、深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌はご自身のブラッシングだけでは除去が困難なため、メンテナンスを途中で中断した場合、歯周病が再発したり、新しい虫歯が発生して、以前に行った治療の効果が失われてしまう可能性があります。出来る限り歯科衛生士による専門的なクリーニングを受け、定期的なメンテナンスを継続していくことが、歯周病治療のゴールへとつながります。
Aなるべく食後すぐ磨くのが理想的です。なぜなら食事の後は、口腔内細菌の活動性が高まるからです。またプラークは時間の経過と共に、歯の表面に粘着性の層が堆積していき、取るのが困難になっていきます。しかし、不充分な歯磨きを一日三回毎食後にするよりは、夜寝る前の一回だけでもしっかり時間をかけて、丁寧に歯磨きをした方が効果的だと思われます。磨き残しがないかをメンテナンス時に検査を行い、磨き残しがあれば適切なブラッシング指導を行います。詳しくは歯科医師、歯科衛生士にお尋ねください。
A硬すぎても軟らかすぎてもいけません。歯茎の状態によって異なるため、歯科衛生士が患者様に合った硬さをお選びいたします。
A(1)デンタルフロス
(2)糸ようじ
(3)歯間ブラシ
(4)デンタルピック
(5)小ブラシ
(6)口腔洗浄器などが挙げられます。
(1)~(4)は歯と歯の間の歯垢除去、むし歯予防、歯周病予防に効果的です。
(5)は一番奥の歯の清掃と矯正装置、ブリッヂ、インプラント等の清掃に用います。
(6)は水流を利用したもので、歯垢の除去でなく洗浄の効果や歯肉のマッサージ効果があります。
患者様ごとに使用していただきたい清掃用具が異なりますので、歯科衛生士がアドバイスいたします。